パスポートの有効期限が迫ってきたのでパスポートを作り直す必要があったのでオンラインで申請をしてみたら待ち時間なしで受け取ることが出来たのでご紹介。
海外へ行くにはパスポートは必須です。
パスポートを作るには各都道府県にある旅券事務所で発行をすることが出来ます。
パスポートを発行する方法
パスポートを発行するには今は2パターンがあります。
〇従来通りの旅券事務所へ行って申請をして受け取りをする方法
①パスポートの申請をしに旅券事務所へ行く
②一週間後に受け取りに行く
2回旅券事務所へ行く必要があるので面倒です。
私が行ったのは2月だったので卒業旅行へ行くんだろう学生くらいの集団がいたりとかなり混んでいました。
混んでいる時は1時間ほどかかるみたいな事も受付に書いてあったので申請自体も日によってはけっこう時間掛かる感じです。
〇オンライン申請をして受け取りに行く方法
①マイナンバーカードのマイナポータルを利用して申請をする
②旅券事務所へ受けとりにいく
クレジットカード払いであれば印紙購入も要らないので領収書が要らない場合は便利だと思います。
事前にクレカ情報を入力しているのでクレジットカードも出さずに支払いが終りました。
オンライン申請の受け取りの人が自分の前に1人しかいなかったので5分程度の滞在で終わり早かったです。
オンライン申請をする方法
オンライン申請をするには
〇マイナンバーカードが必須
※マイナンバーカード作成時の暗証番号が必要
〇マイナポータル(アプリ)から申請が可能
アプリでなくてwebでも出来る
2025年3月24日から全国で申請可能になるとのことです。
切替だけでなくすべての手続きができるようになるとのことです。
政府広報オンラインに載っています
オンライン申請の手順
①マイナポータルにアクセス
②『ホーム』『やること』『さがす』の中の『さがす』を選ぶ
③パスポートと入力 → パスポート(旅券)申請
④申請の流れに沿って手続きをするだけ
5~10分くらいで出来ます。
スマホであればパスポート写真をインカメで撮ります。
※背景は自動処理で白くなったので壁際とかは気にしなくて良いです。
パスポートに載せるサインもこの時に紙に書いてソレをカメラで撮ります。
などなど操作に従いながら進めていけば難しくないです。
⑤操作完了後に数日(翌日くらいには来た)で申請完了の通知が来る
⑤-1マイナポータルの完了通知時に来る『添付ファイルの受付票のpdf』を保存する
iPhoneならドライブへダウンロードしてpdfを開いてスクショしときます
⑤-2クレジットカード払いをする場合は添付されているURLに移動してクレカ情報を入力登録をする
現地で現金でも払えるようです。
オンライン申請から一週間ほどで受け取りに行けます。
受け取り開始日もマイナポータルで通知が来ます。
①指定の旅券事務所へ行く
②受け取り窓口へ
受付番号を受け取る
③呼ばれたら窓口へ
受付票のスクショを見せる
※受付票にQRコードが載っています。
④生年月日の確認などをして受け取り完了
クレカ払いであれば事前にクレカ情報を登録しているのでサインをして支払いも完了です。
クレカの掲示も無しでOKでした。
受け取りは受付票を渡されて順番待ちさえなければ2~3分で交付されます。
最初にも書きましたが、オンライン申請をしていない人はかなり待っていましたし、かなり時間がかかりそうでした。
受け取りであれば日曜日も可能なので、平日が仕事で行けない人にはかなり助かる制度なので、パスポートを申請する時は積極的に利用したほうが良いと感じました。